障害児行動療育センター(仮称)の設立

名東福祉会は2007年4月に「愛知障害児行動療育センター(仮称)」を設立すべく、目下、準備に入っている。
当面、定員10名の規模でスタートし、成果やニーズに応じて順次拡大していく計画だ。
これにより、レジデンス日進は入所機能と療育機能を兼ね備えた多機能型の施設として新しく生まれ変わる。

行動療法はこれまで、日本においてはあまり普及してこなかった。
ところが、行動科学、行動分析、行動療法はアメリカ、イギリスなどでは広く普及しており、日本では遅れとったといわざるを得ない状況であった。
だが、近年、厚生労働省も行動科学に対する評価が大きく変わり、健康増進に関する政策では行動科学に基づく政策が採用されるように変わってきている。
医療改革や福祉改革によってエビデンスに基づく医療(EBM)が求められ、コストに見合った成果が問われる時代に入ると、「成果を出せる療法」に眼が向くのは当然といえば当然だ。

行動療法が見直され、普及のきざしが見えてきたとはいえ、現状では行動療法を受けることができる機関は少ない。
利用者として気軽に行動療法を体験し、相談を受け、親子ともども訓練を受け、家庭でも支援を受けながら訓練を継続していくことをしたくてもできないしくみだった。これまでの制度のもとで、無理に療育機関を開設すると料金は幼児のこどもを持つ親にとっては気が遠くなるほど高額になってしまう。これでは障害児の日常的な問題解決のために療育を受けるというイメージからあまりにも遠い。制度に裏付けられ、万人が利用できる療育機関が必要だ。

障害児分野においても正統派の行動療法が利用できる療育の場がほしい。児童の療育の品質は障害があるこどものその後の人生の「生活の質」を大きく左右する。

近年、行動療法によって成果があることがはっきりと証明されている。ならば、これを普及するよう、市町村はその福祉計画に明確な数値目標を設定して努力するのは当然なのではないだろうか。それも、日本で数箇所というようなレベルではなく、地域のなかにあたりまえに療育センターが存在し、親子が気軽に通園して訓練を受けられるようにしてほしい。

児童行動療育センターが設置されることにより、こどもたちだけではなく、施設を利用しているすべての人が恩恵を受けるはずだ。問題解決の行動分析はこどもだけではなく、大人にも応用可能だ。障害が重い人たちへの自立訓練や、雇用の場への就労移行訓練などすべての分野で活用されるべき技術である。

障害者自立支援法により、保育所や小学校に通園・通学しながらこうした専門的な治療教育サービスを受けることができるようになった。
この法律が導入されなければこうした療育サービスを提供する側のシーズと、行動療育を受ける側のニーズが一致することはなかった。
いろいろ問題があり批判が強い法律ではあるが、障害を持つ児童の療育について可能性を広げた点については素直に評価したい。

今後、行動療法の専門技術を有するスタッフがこの地に集まり、障害児の行動療法の先端的な療育実践の場として発展し、多くの障害があるこどもたちや家族が利用し、行動の問題や課題を少しでも解決できていくことを期待してやまない。

 9月9日の土曜日はSさんの紹介で山本保参議院議員の政策ラウンジに参加してきました。

 お話は来年7月の参院選についての対策が中心で、名古屋も参議院の3議席をめぐって自民党、民主党、公明党の熾烈な戦いが繰り広げられるとのこと。

 正直、私にはピンとこない感じがしましたが、後半は高齢者福祉や障害者福祉の問題に入り、
「そうそう、そこを変えていかなければ」とか
「まったく同感!」とか
たいへん面白いお話となりました。

 会が終わった後、応接室で特別に1時間ほどお時間をとってくださり、名東福祉会の今後の方針について話をよくお聞きくださりました。かって厚生労働省にいただけに、よく研究もされていて流石だと思いました。

 理事長が児童療育センターの設立のための打ち合わせに会の途中で退席しなければならなかったことはとても残念でした。それでも私なりに理事長が日ごろ言っている障害者福祉政策に関する質問をもとに山本議員に質問しました。

 特に、児童の療育については専門的なものを行いたいので、何とか助成はないものかとお願いしました。

 ケアホームについては私としては障害が重い方も安心して利用できるケアホームであってほしいと思います。

 福祉的な就労の場が自然な形で街の中に存在できるよう、地域街づくりについての取り組みが進むような制度がほしいし、地域の住民の方々もそういう場で福祉に参加できるようになればと思います。

 就労についても、小さな企業ほど障害がある方の面倒をよく見てくださるように思いますので、今後、名東福祉会も努力するのでよろしくと申し上げました。

 それぞれの項目について、思っていることを率直にお話くださり、また、今後会うまでにご要望について勉強しておきますと言ってくださいました。ありがとうございました。


 9月11日と12日の2日間は全国社会福祉法人経営者協議会が名古屋国際会議場で行われましたので、私も参加してまいりました。

 全国から参加者した経営者は7350名。社会福祉法人がそんなにあるのかと、その数に驚かされました。

 資料を山ほど渡され「貴重な資料だからしっかり目を通してください」といわれましたが目がクラクラしてしまって、せいぜい、パラパラと頁を繰っているだけです。「ガバナンスの確立」「アカウンタビリティ」「マネジメント」「アセスメント」などなど、会場では「経営」に関する横文字ばかりが飛び交いなんのことだかよくわかりません。

 私がこの2日間感じましたことは、障害がある人にとって、これまでにはないご苦労が多いとは思いますが、利用者のみなさんとしっかり話し合い、みなさんの願いやご批判をしっかりと受け止め、ますます、みずからその心を浄くして目標に立ち向かうように努めなければということでした。

2006年9月12日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝