大須賀先生と船橋先生の思い出

神武景気によって日本が復興を果たし、日本は活気のある時代を迎えました。でも知的障害者の施設はそうした世の中の流れからポツンと取り残され、誰も知らないところで手探りで運営が続けられていました。
障害者施設で働く職員は世の中の平均的な収入とは程遠く、みなボロボロの服を着て、それでも明るく懸命に知的障害者の介護をされていました。

愛知県ではじめてできた知的障害者施設、恵泉館の館長の故船橋玉耀先生と、愛知県の民生部の故大須賀先生に呼ばれたことがありました。
当時から大須賀さんは若手のやり手官僚として愛知県の厚生行政をひっぱりつつありました。大須賀さんは開口一番私に
「施設で今、何が必要だと思う?」
と聞かれました。

私は日ごろから職員の人たちの生活がたいへんだと思っていたので
「知的障害の人たちが幸せになるには、まずは職員の人たちが報われるようにしてほしい。」
と言いました。知的障害者の人は覚えるのに時間がかかります。彼らの幸せのためにはそれを支える人が気長にじっくりと取り組むことが必要です。そのためには職員が結婚したり、子どもをつくったりすることができないといけません。当時の職員にはそのようなあたりまえのことが程遠い夢だったのです。
大須賀さんは
「その話を知事の前でしゃべってほしい!」
と私にいいました。

後日、船橋先生と大須賀先生に連れられて故桑原知事にお会いしました。
日ごろ思っていたとおり、知的障害児の置かれている現状や福祉施設職員さんたちの生活のことを知事に伝えました。
桑原知事は涙を流さんばかりの表情になり、
「知らなかった。そういう現状があるんだねえ。何とかしましょう!」
とおっしゃってくださいました。

その後、大須賀先生と船橋先生は民間福祉施設の職員の待遇改善に向けて全国に先駆けて尽力され、有名な民間福祉施設運営改善費制度ができました。
この制度のおかげで愛知県では民間の福祉施設の運営が格段に楽になり、多くの障害がある人が安心して生活できるようになったと思います。また多くの優秀な人材が育ったのだと思います。

大須賀先生は後に愛知県の民生局長になり、その後、愛知県を退職されて県の民間福祉施設のリーダーとしてみんなをひっぱってくださいました。大須賀先生は亡くなられるまで何度も愛知県庁に乗り込み、みんなを代表して障害がある人たちの幸せのために尽力してくださいました。

船橋先生は愛護協会長として長年、愛知県の知的障害者施設をひっぱってくださいました。

2008年11月30日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

愛知県版障害者差別禁止条例について

愛知県に障害者差別禁止条例制定の動きがあるそうです。障害者差別がなくなることはとてもよいことですが、この条例で本当に差別がなくなるのか心配です。
愛知県障害者差別禁止条例のヒヤリングがあるそうです。千葉県でも問題になっていたように、今後、愛知県福祉協会としてもこの条例の問題点について議論をしていただきたいと考えています。

問題点

1 障害の定義が千葉県と比べると具体的であるとしても、あいまいで、安易な障害の対象の拡大の恐れはないか

犯罪を犯しながら精神障害であるとする詭弁を弄して犯罪を逃れようとする犯罪者が増加しています。そうした人間にとってこの条例は追い風とならないでしょうか。

2 差別禁止よりも障害者自立支援の充実や改善が先ではないか

福祉サービスが充実し、様々な行き方の選択が出来る状態になってこそ障害を起因とする制限は少なくなります。
禁止による行動の制御よりも、社会全体が生活上の制限を少なくなるように制度の改善や福祉サービスの拡大をしていくことが本来の姿であり、障害者のQOLの向上に結びつく政策だと思います。

3 知的障害者の場合、実質的には福祉サービス提供時における差別が問題となる

条例には「労働者を雇用する場合において、本人が業務の本質的部分を遂行することが不可能な場合」は障害を理由に雇用を断ることができるとあります。
本質的部分は当然の事ながら雇用主が決定できます。従って知的障害者の雇用はこの条例では促進されることはありません。これは本家のADA(アメリカ障害者法)においても実証されていることです。
一方、知的障害者が実質的に生活の基盤としている福祉サービスの利用場面ではどれだけでも差別と認定することができます。
すなわち障害者差別禁止条例は一般社会に向けた差別禁止条例ではなく、実質的には福祉サービスに向けた差別禁止条例となっています。

4 あらゆる障害に対応するために財政的な裏づけが必要

もちろんあらゆる障害に対応するよう生活施設、日中活動施設の改善は必要だと考えます。
ところが障害者自立支援法では、福祉施設の収入が激減しています。これではあらゆる障害に対応したくともできない状況です。
障害者差別禁止条例が施行されならば、施設の改築、人件費の手当てなど障害者差別とならないような財政的な裏づけが必要だと考えます。

5 障害がある人側からの条例違反の訴えにより、愛知県の命令で福祉サービス提供を強制される等、条例の趣旨と異なった運用が定着しないか

措置の時代に逆戻りしかねない危惧があります。

6 差別が社会の中に潜在化しないか

いじめと同じで、差別禁止の運動が広がれば、それに連動して社会全般で差別が潜在化するのが常です。
ますます障害者が特別な存在と認識され、社会に対しかえって障害者に対する目に見えない恐怖を煽ってしまったり、本人には気付かない形で制限が広がったりしないか心配です。それこそ真の差別であると思います。

7 福祉サービスの利用者等にかえって権利や人権の侵害が起こりはしないか

条例では福祉サービスの利用を拒否したり制限したり条件を課することが差別となっています。
福祉サービスの利用について、もしあらゆる条件をつけないことになればいろいろな問題が生じる恐れがあります。
犯罪行為を繰り返す可能性がある人の福祉サービスの利用に、一切の条件をつけられない場合、かえって他の利用者の権利を侵害することにならないか心配です。

8 委員の公平性はどのように担保されるのか

差別があった場合に、委員会によって審議されるわけですが、どのように委員は選考されるのかが疑問です。
差別を受けたと感じれば差別があったという論理であり、福祉サービスの提供者をどうやって護っていけばいいのか不安です。
このことがただでさえサービスの提供者が減少している現在、ますます事業者の知的障害者福祉からの撤退を進めないか心配です。

9 ヒヤリング時に、祉協会の主張はどのような立場になるか

千葉県では特別支援学校の校長会が反対を行い、大幅に条例原案がマイルドなものになったときいています。
愛知県福祉協会としてはこの条例について上記の懸念があることを答申してほしいと思います。

10 ADAに立ち返って考えれば

この条例の最初の原案はアメリカ障害者法です。
ADAにおいても障害の範囲について範囲を拡大したい陣営と範囲を限定したい陣営との論争が10年間続いていると聞きます。
国際的にはADAが広がる流れであるとしても、そもそも日本の社会構造や伝統とは大きく異なる社会的な背景をもとにして成立した法令であり、世界的潮流ということで導入するのことは障害者の自立問題をより複雑化させるだけだと考えます。

罰により差別をなくすのではなく、障害がある人もそのまわりの人もともに障害による制限を取り除く主体的行動を賞賛することによって差別をなくす。それがあるべき社会の姿であると思います。

急くな急ぐな

朝レジデンス日進へ出勤しようと外へ出てみると快晴の空はまぶしく、夜来の雨に露吹いた木々は光をあびて
新鮮そのものでした。
「元旦の朝のよう」
と思いながら車をそろそろと走らせて行くと、道のまんなかに子猫が寝そべっていて、車が来てもなかなか動きません。
車を止めて
「ブッ」っとクラクションを鳴らすと子猫はのんびり起きて道の端によけてくれました。
なんと人をなめた猫だと一瞬思いましたが
「いやいや、急くな急ぐな、ゆっくり、ゆっくり。急いては事を仕損じる」
とつぶやいているうちにレジデンス日進に付きました。

「おはようございます!!」
明るい声が事務所から跳ね返ってきました。
「ヨシ!!今日もやるぞ!!」
でも事務室の椅子に座ってコンピュータ画面に映し出された名東福祉会のスケジュールを見ながら考えることは・・・
レジデンス冬祭りのこと、
ロトの販売状況のこと
日進障害者福祉計画のこと
日進手をつなぐ育成会のこと
児童行動療育センターのこと
愛知県コロニー養楽荘保護者会のこと
新しく建設されるケアホームのこと
就労のこと
利用者のこと
職員のこと
他の施設とのかかわり
あちこちでいまだにひきうけている役職のこと

考えるほど混沌としてきて、つい先ほど感じた朝日に輝く露吹いた木々の新鮮な思いはどこに行ったのか・・・
そうだ、急くな急ぐなひとつひとつ着実に。
子猫様に教えてもらったんだった。

2008年11月26日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝

地域福祉は地域福祉計画へ概念が変わる

2030年には人口は13000万人から12000万人になる。
これは厚生労働省の社会保障審議会人口構成の変動に関する特別部会が平成18年に報告したデータだ。

老齢人口は32%(20%)
生産人口は59%(66%)
年少人口は10%(14%)
()内は2003年の数値。

3人にひとりが65歳以上となる。今から約20年後の日本の現実だ。

そうなると高齢者福祉の実態は都市型の福祉と農村部ではかなり形が異なっているだろう。
1東京都は人口増
2政令指定都市では人口減少と人口の流入が拮抗。
3農村部は人口減少
と予測されているからだ。

都市型ではマンション型の高齢者福祉があたりまえになっていると思われる。
リゾート地での生活は必要な生活資金は高いわりには利便性が悪い。
人口構成の推移から20年後には都市の中のマンションの中のケアホーム、グループホームが多くなっているはずだ。
現在、耐用年数の高層ビルが東京では林立している。これを少し改造するだけで都市の中にいくらでもケアホームができる。

高齢者福祉と障害者福祉は統合されそうでいてなかなか統合されにくい。その理由は
1障害者の場合には収入や財産が少なく高齢者のように入居の際に高額な契約料が支払えない。
2ケアの質が異なる
3制度の統合に対する異論が消えない
4障害者自立支援法で統合ができないことがほぼ明らかになった。
5介護度の判定方法について新しい判定基準を導入する動きもある。
いずれの方向も、障害者福祉と高齢者福祉の統合とは異なる方向性を示している。

そうしたとき、高価な高齢者ケアホームにも入れず、家族介護も見込めない知的障害者はどうすればいいのか
やはり地域の障害者福祉計画の中で進められる障害者福祉サービスが充実することを望むしかない。
1 高齢者と同等な質が確保された知的障害者ケアホームのしくみが用意されること。
(アホームへの入居契約料の補助、障害年金や企業内の授産活動による本人収入など)
2 現行の入所施設の枠組みをリニューアルしてもう一度入所施設中心の地域福祉を考えること。
が選択肢となる。

入居施設中心の地域福祉はおかしいという人もいるかもしれないが、入所施設と地域福祉は今や言語的に矛盾しない。
地域福祉を<脱施設>と捉える人は一部の過激な専門家だけで、地域福祉は「地域(自治体)が主体的に取り組む福祉計画のこと」という理解の仕方が一般化しているからだ。先に述べた人口動向の面からもこれからは地域のニーズに合わせて地域福祉を考えていかなければならないのは明らかなためこうした言葉の使い方は強化されていくはずだ。

私は本人の利益からも、実現の容易性も、地域福祉計画の立案のしやすさの面からも現行の障害者入所施設の継続的な改善を行って地域福祉の理念を実現することが有利だと思うのだが。

岐阜県羽島ボランティア協会

11月10日に若いお母さん達のグループ「花」に同行させていただき、「岐阜県羽島ボランティア協会」を見学させていただいきました。

この会は市民主体で「すべての人々が自分らしく暮せる福祉のまちづくりをすすめる」ということで、自ら行動し、企業や行政と連携し、みんなで考え実行して障害者本人主体の人生を支援してゆこうとするNPO法人です。

20年余の歴史の積み重ねがあり、温和な理事長さんの雰囲気の内側にはなみなみならぬ苦労と努力があったのではないかと察しられましたが、さらりとかわされ、みんながボランティア精神でやりたいと思うことをひとつずつやってきて一般の人々からもご寄附やご支援を頂いて楽しくやっているとの事。

運営している事業は
でいあい
オールミックス生活介護分場
オールミックスケアホーム分場
生活サポート喜楽舎
児童デイサービスかみなりくん
子どもサポートセンターかみなりくん
障がい者せいかつ支援センターきつねあな
ボランティア市民活動センターきつねあな

このほかボランティア啓発事業や育成・支援、障害者生活支援等々、必要とあらば何でも手がける構えです。
かみなり村のなかでは古バスを利用した「足湯」まであって、私も考えていたのに先取りされた!とくやしく思いました。

考えて実行が素早いこと-それは経営者や家族の都合ではなく本人の幸せを実現することを第一にしているからだと思います。
そうした理念があるからこそ誰でも参加したくなるのです。
名東福祉会もひとりひとりの障害をもった人たちのよりよい人生を目指していきたいと思います。

貴重な時間を割いてご案内いただいた理事長はじめ参事さんありがとうございました。

2008年11月13日 | カテゴリー : ななえ日記 | 投稿者 : 加藤 奈々枝